おうごんしゅうかんっ。
GWですね。
今回の更新は
家に帰ってくるのが遅くなってしまい、
だいぶと遅れてしまった…。
申し訳ない…。
今回は9連休の人も多いのでは?
とりあえず、僕たちは後半の
休みに出かけることにした。
今回は画像が約40枚と多めなので、
容量重視のコンパクトサイズとなります。
5月3日
朝はやーく起きて、
家を出たのは6時前。
なんとか7時までに宝塚を越えないと…。
まだ6時だと言うのに大阪市内の車は多い。
阪神高速空港線も、
とても車が多い。
池田IC到着時には、
大渋滞となっていた。
池田ICから中国道に乗ろうと思えば、
何分かかるかわからない状態だった。
よって、抜け道を使い、宝塚ICから乗る事にした。
7時には西宮北ICを通過。
予定通り。
ここまで来たら、もう混まないだろうと
思い、速度も100キロ平均で移動。
落合JCTからは米子道。
まったく混む気配なし。
蒜山高原SAで休憩。
「シシカバブサンド」
を食べた。
ここから見る大山もキレイである。
混み始めたのは大山を越えた付近で、
米子ICまで5キロ渋滞。
ここで30分以上費やした。
まずは境港へ向かった。
水木しげるロードに
到着したのは11時過ぎ。
思ったよりショボい場所なのだが、
人はイッパイである。
ねこ娘がお出迎え
水木しげるロードだけあって、
至る所にゲゲゲ関連の像がある。
下の画像は鬼太郎の赤ちゃん時代らしい。
食べ物もおもしろい。
「化けまん」と「鬼太郎焼き」
なんと電灯は目玉おやじ!!
「鬼太郎駅」に着いた「鬼太郎列車」
ポストも鬼太郎がいる
水木しげる先生も忙しい…。
パン屋も鬼太郎だ。「神戸ベーカリー」にて
鬼太郎パン(クリームパン)と
ぬりかべパン(クリームサンドカステラ)と
ねずみ男パン(いもクリームパン)
なかなか楽しめる場所だった。
水木しげるロードを後にして、
ちょっと北上し、
美保関へ向かう。
生まれて初の島根県訪問である。
美保関灯台に到着。
ここから見る景色は最高だ。
水平線の向こう側は何も見えない。
雲ひとつ無い天気で最高だった。
帰り道。美保関の港で
海産物をあさる。
焼きイカの屋台がやたらと出店されている。
当然、ひとつ買ってしまう僕だった。
500円で食べきれないほどのサイズ。
最高にウマイ。
でもタレがこぼれて手はベトベト…。
土産にイカとカレイの干物を購入。
試食したのだが、またウマイんだこれが!!
境港に戻り、
「境港さかなセンター」に行く。
時間は既に15時だったために、
あまり品が無いのだった。
さっきの美保関の魚が魅力的すぎだったので、
境港はあまり魅力が感じられなかったのだ。
仕方ない。
米子に戻り、ホテルにチェックイン。
荷物を降ろし、米子散策に出かける。
ちょっと早い晩御飯を食べる。
「すし弁慶」に行った。
日本海側の回転すしはウマイと
勝手な認識があるのだが、
やはりウマイ。
大阪では味わえない寿司だ。
とぶもなぜか日本海側に来ると、
寿司を食べる。
大阪では一切食べない人なのだが、
二人して食べまくる。食べまくる。
一番のお気に入りは
「松葉ガニ」
ちょっと時期がズレているものの、
トロトロでとてもウマイ。
2皿注文しちゃった!!
二人ともお気に入りの品だった。
食後、動けないくらい食べてしまって、
5分ほどの距離にある「皆生温泉」に行った。
立ち寄り温泉もあるのだ。
1時間ほど湯に浸かる。
ジェットバスも気持ちよかった。
ホテルに帰ったのは20時。
4時過ぎ起き立ったために、
バタンキューであった。
5月4日
チェックアウトは10時。
今日の予定は大山〜蒜山だ。
蒜山は小学校5年の時に林間学校で来て以来、
大学時を含めて合計3回来た事がある
お気に入りの場だ。
前に来たのは1999年の夏。
まだ結婚前だった。
前と変わってなければ良いが…。
まず米子にあるお土産屋に寄る。
なんと城の形をしている。
「とち餅」を購入した。
いざ大山方面へ。
いきなり大渋滞となる。
まだ11時にもなってないのにどーゆー事だ?
仕方なく、道を変えて、
「天の真名井」という、
名水百選に選ばれた湧き水である。
飲んでみたが冷たくて
とてもおいしい。
天領水のようにまったく無味ではなく、
若干のミネラル味がする。
水車も良い感じだ。
この後、突然あらわれた
ニシキヘビと格闘することとなる…。
ま、自然がイッパイというこっちゃな。
大山へ向かう。
道の感じも非常に良い。
とても気持ち良い。
大山寺パーキングに到着
大山がとてもキレイだ。
参道では
まだ桜が咲いていた。
だって、寒いもんねー。
大山寺なんて、
小学校の時の記憶と
ほとんど変わらない。
駐車場近くの施設がキレイになっているものの、
参道はほとんど同じだ。
懐かしさすら感じる。
大山寺でお参りした後、
「大山まきばみるくの里」に行った。
大山牛がお出迎え。
かわいい顔してる。
コイツだけなぜかずーっと僕の顔を見ている。
なんで?
生乳ソフトクリーム
真っ白だ。
さっぱり味で、後口はかなり牛乳。
後で紹介するジャージーとはまったく異なる味付け。
蒜山へ向かう。
道中にはまだ雪が残っていた。
大山環状道路沿いの「鍵掛峠」
いつもここで撮影してしまう場だ。
GWと言うこともあり、人がイッパイである。
蒜山国民休暇村
小学校のときの林間学校で泊まった所。
ジンギスカンを食べた。
20年間まったく変わってない。
さてお昼ご飯。
「ウッドパオ」に行ってみた。
ジンギスカンやバーベキューも
出来るのだが、
まだお昼なので、
「ジャージー焼肉丼」
を注文。
1,000円未満でボリュームもあり、
なかなか良い。
でもジャージーは肉より乳製品かもね。
「蒜山ジャージーランド」に移動。
乳製品やらソーセージやら買い込む。
またまたソフトクリームを食らう。
大山と異なり、
黄色い感じ(まるでバターの色)だ。
ジャージー牛は普通の牛と異なり、
体は小さいが、とてもコクのある牛乳を出す。
ソフトクリームの味は大山とまったく異なる。
コクがあって甘いのだ。
僕的にはこっちの方が好き。
ま、どちらも300円と安いんだけど…。
ジャージー牛
こいつらまたカワイイのよ。
毛並みは白っぽい茶色。
ジャージー牛の特色だ。
2頭で毛づくろい中だった。
車で10分移動。
これまた名水百選である「塩釜の冷泉」
人がイッパイ過ぎて
水が飲めなかった。
というより、皆がぐちゃぐちゃにしているので、
せっかくの名水も
あまりおいしそうではなかった。
どうやら朝に行った
大山の北側(鳥取県)と
大山の南側(岡山県)で
どちらが本当の「天の真名井」
なのか争っているようだ。
僕的には朝行った鳥取県側と思う。
こちらは人が多すぎ。
味わう気もしなかった。
ここまでは1999年と変わらない蒜山だった。
最後に寄ったのは「蒜山高原センター」
人が多すぎ。
テーマパーク化され、
入場料を取られる。
大学時に発見した動物の乗り物は
(詳しくは1999年8月17日)
今回探すことも出来なかった。
ここから蒜山ICまで大渋滞。
16:30に出て、
とぶ実家(神戸市西区)に着いたのは
19:30だった。
総合計610km ガソリン57,9L
久々に燃費10km/L以上を記録。
でももう足回りのバランスがぐちゃぐちゃで
飛ばす気にもなれない。
神戸方面の渋滞を避けるため、
とぶ実家を後にしたのはもう日が変わる寸前。
疲れと戦う事になるのだった…。
●土産たち
「境港の鬼太郎グッズ」
鬼太郎ビール、妖怪ジュース、
ぬりかべクッション、妖怪まんじゅう、
21世紀なしおかし等々…。
妖怪まんじゅうは
「こしあん」「クリーム」「チョコレート」
と3種類あり、それぞれデフォルメされた
各キャラクターはかわいいものである。
「蒜山ジャージーランド」
牛乳だけでなく、
レアチーズケーキ、ヨーグルト、
チーズマヨネーズ。
でジャージー牛のソーセージ。
焼くとこんなん↓
ひと口かぶりつくと、
肉汁がとても出てくる。
とってもオイシイ!!
あーまた行きたいなぁ。
5月5日〜7日
歳のせいか、まったく疲れがとれない。
のんびり過ごすことにした。
とりあえずDVDを借りたり、
土産を家に持って行ったり、
打ちっぱなしに行ったり、
食料品を買いに出かけたり…。
借りたDVDは
●一枚目
「24 シーズンW」Vol9
23:00〜24:00
24:00〜1:00
久々に借りた。
相変わらず間抜けなCTU、
間抜けな大統領だ。
ディビット君も懐かしい(笑)
あと4時間で終わりか…。
まだ先が読めないね。
●二枚目
「あたしんち」
とぶが毎週日曜日にハマッている
アニメのDVDだ。
結構オモシロイ内容だ。
短編ではなく映画なので、
どうかな?と思ったのだが、
ま、こんなもんでしょう。て感じ。
●三枚目
「Mr.&Mrs. スミス」
これにくらべりゃ、
ウチの夫婦喧嘩なんて
カワイイものである(笑)。
とぶも一緒に見るかなと思ったが、
まったく興味が無いらしい。
ウチもカウンセリングが必要かな?
明日からはまた仕事ですね。
しかも本日の障害で、
明日は早く会社に行かないと。
対応も大変そうだ…。
それでは、
またごきげんよう。