PC痛い(2) 

(4)ファイルコピー(事前にフォルダオプションで「すべてのファイルを表示する」に設定

:エクスプローラを起動し、Cドライブのルートディレクトリを開き、

 WindowsフォルダとRecycled(ゴミ箱)以外のすべてのファイルを選択する。

 (Ctrl+Aを押した後、Ctrlキーを押しながら両アイコンをクリックする)

 そしてDドライブにコピー(ドラッグ)する。

 ※ 途中、COMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYSの3つのフォルダについて

   上書きするかどうか聞いてくるが、MSDOS.SYSのみ上書きする。

 (フォーマット時にシステムファイルのコピーを実行してるが、MSDOS.SYSは

  Windows98のインストールフォルダ等が書き込まれている。

  これを上書きしておかないと起動できないことになる)

:次にDドライブのルートディレクトリ上に「Windows」フォルダを作成。

 CドライブのWindowsフォルダ内の全フォルダを選択(Ctrl+A)し、

 Ctrlキーを押しながら「WIN386.SWP」というファイルをクリックし、

 (「WIN386.SWP」以外の全てのファイルをコピーする)

 DドライブのWindowsフォルダにコピーする。

(5)ドライブの交換(取付け)

既存HDD(マスター)新HDD(スレーブ)を

新HDD(マスター)既存HDDを(スレーブ)に変更する作業に取り掛かる。

● HDDの取付けは市販のステーを利用した。

 

● HDDの取り付け完了。 

 

(6)BIOSの設定

起動ディスクをフロッピードライブに挿入して電源ON!!

「FDISK」起動。

基本メニューで「2」の「アクティブの領域を設定」を選択し、

新HDDをアクティブにしてあげる。

で、全て完了。

通常どおり電源を入れたら今までと何も変わらない(起動のスピードは速くなった。)

さて、ドンガメHDDとはサラバじゃ。

デフラグもめちゃ速い。かいてき〜。

 

さて、今回はネタがPCという

興味ない人にはしょーもなかったと思います。

たまにはこんなネタもいいかなと思っちゃって・・・

えへ。

 

次回にご期待ください。