近所の坂めぐり(おさんぽ)
ウチの近くにはけっこう坂が多い。
で、それぞれ名が付いていて
名が書いた立札が建っています。
それがまた面白い名がついてたりするので
土日は散歩がてら、新たな坂をめぐり
彷徨っています。。。
●田町周辺
1) 潮見坂 (2011/5/14通過)

坂上から芝浦の海辺いったいを見渡し、
塩の干満を知ることができたためこの名がつけられた。
2)蛇坂 (2011/5/14通過)

付近の藪から蛇が出ることが
あったためと想像されている
3)幽霊坂 (2011/5/14通過)

坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂
であるためこの名がついたらしいが有札坂の説
もある。幽霊坂は東京中に多く7カ所ほどもある。
4)伊皿子坂 (2011/5/14通過)

中国人伊皿子(いんぺいす)が住んでいた
と伝えるがほかに大仏(おさらぎ)のなまりと
もいいさらふ(意味不明)の変化ともいう。
5)魚籃坂 (2011/5/14通過)

坂の中腹に魚籃観音を安置した寺がある
ため名づけられた。
6)聖坂 (2011/5/14通過)

古代中世の通行路で商人を兼ねた高野山の僧
が開きその宿所もあったためという。竹芝の坂
と呼んだとする説もある。
7)安全寺坂 (2011/5/14通過)

坂の西に江戸時代のはじめ安全寺があった。
誤って安珍坂、安楽寺坂、安泉寺坂などと
書かれたことがある。
8)綱坂 (2011/5/14通過)

羅生門の鬼退治で有名な平安時代の武士
渡辺綱が付近に生まれたという伝えによる。
9)綱の手引坂 (2011/5/14通過)

平安時代の勇士 源頼光の四天王の一人、
渡辺綱にまつわる名称である。
姥坂とも呼んだが馬場坂の説もある。
10)神明坂 (2011/6/12通過)

天祖神社を元神明というところから
神明坂と呼んだ。馬場坂という説もあるが
綱の手引き坂との混同があるらしい。
11)日向坂 (2011/6/12通過)

江戸時代前期南側に徳山藩毛利日向守の
屋敷があった。袖振坂ともいった。由来は
不明である。誤ってひなた坂とも呼んだ。
12)天神坂 (2011/6/12通過)

むかし坂の南側に菅原道真の祠があったためにいう。
葭原が見えるので葭見坂、吉見坂ともいったという
説もあるが北方の坂か。
13)日吉坂 (2011/6/12通過)

能役者日吉喜兵衛が付近に住んだためと伝える。
ほかに、ひよせ、ひとせ、ひとみなどと書く説もある。
14)桑原坂 (2011/6/12通過)

今里村の地名のひとつである。
その起源について特別の説は残っていない。
●麻布周辺
15)南部坂 (2011/8/5通過)

有栖川記念公園の場所が赤坂からうつってきた
盛岡主南部家の屋敷であったために名づけられた。
16)木下坂 (2011/8/5通過)

北側に大名木下家の屋敷がありその門前に面して
いたために呼ばれるようになった坂名である。
17)北条坂 (2011/8/5通過)

坂下近く南側に大名北条家の下屋敷があったため
にこの名がついた。
18)仙台坂 (2011/8/5通過)

坂の南部一帯が、仙台藩伊達家の下屋敷であった
ところからその名に呼ぶことになった。
19)狸坂 (2011/8/5通過)

人をばかすたぬきが出没したといわれる。
旭坂ともいうのは東へのぼるためか。
20)暗闇坂 (2011/8/5通過)

樹木が暗いほどおい茂った坂であったという。
以前の宮村を通るため宮村坂ともいった。
21)一本松坂 (2011/8/5通過)

源経基などの伝説をもち、古来植えつがれている
一本松が坂の南側にあるための名である。
22)大黒坂 (2011/8/5通過)

大国坂とも書く坂の中原北側に大黒天をまつる
大法寺があったために呼んだ坂名である。
23)七面坂 (2011/8/5通過)

坂の東側にあった本善寺に七面大明神の木像
が安置されていたためにできた名称である。
24)鳥居坂 (2011/8/5通過)

江戸時代のなかばまで坂の東側に大名鳥居家の
屋敷があった。元禄年間ごろ開かれた道である。
25)永坂 (2011/8/5通過)

麻布台上から十番へ下る長い坂であったためにいう。
長坂氏が付近に住んでいたともいうが確証はない。
26)狸穴坂 (2011/8/5通過)

まみとは雄ダヌキ、ムササビまたはアナグマの類で
昔その穴が坂下にあったという。採掘の穴であった
とうい説もある。
坂。まだまだありそう…。
以上